ケトジェニックダイエットに役立つアプリとかあれば知りたいな。メリットやデメリットやなんかもついでに知りたいな。
こんな疑問にお答えします。
この記事お読むと、ケトジェニックダイエットをする上で役に立つアプリやサイトが知れるので成功の近道になります。
僕自身、ケトジェニックダイエットアドバイザーを取得し、パーソナルトレーナーとして、沢山のクライアントのダイエットのお手伝いをしてきました。今回は実際にクライアントに使っていただいていたものをご紹介します。
マイフィットネスパル

https://apps.apple.com/jp/app/myfitnesspal/id341232718
こちらのアプリはケトジェニックダイエットだけに関わらず、必須アプリかと思います!
メリット
・カロリーを管理できる
・商品量が豊富
・使うほどデータが蓄積される
デメリット
・無料だとできる事が限られるけど問題なし!
マイフィットネスパルでできること
細かい目標設定ができる

1日の目標摂取カロリーはもちろん、P(たんぱく質)F(脂質)C(炭水化物)
の目標摂取量も設定できます。
残りの摂取可能カロリーも一目でわかる

その日にあと何カロリー食べても大丈夫なのかすぐに確認できるので、細かい調整がききます☆
一度登録した食べ物は次回からボタン一つでオッケー

一度登録された食べ物は、データで残っていくので次回同じものを食べるときは、ボタン一つで登録可能です。
使えば使うほど登録も楽になっていきます!
カロリーslim(カロリースリム)

このサイトをマイフィットネスパルと併用して使いましょう。
※こちらはアプリではないのでブックマークして使いましょう。
僕はホーム画面に追加していつでも開けるようにしています(^ ^)
自炊するときは、最初だけカロリーslimで調べて、マイフィットネスパルに登録。って感じです!
メリット
・グラム単位で調べれる
・細かい栄養素を知る事ができる


カロリーslimでは栄養素はもちろん、その他の細かい栄養素まで知ることができます。
本来ケトジェニックダイエットはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛なども積極的に摂取してあげる必要があります。
より本格的にケトジェニックダイエットを実践したい方はこれで管理することができます
注意点
・炭水化物は糖質+食物繊維です。
カロリーslimは分けて表記していないので注意が必要です!
もっと徹底したい方へ
調味料の糖質量
こちらで調味料の糖質量を調べる事ができます!
まとめ
最低限この3つがあれば食事管理は問題ないと思います。あとは継続して続けれる事ができるかということだけです。
まずは調べることを習慣化するということが大切です!